コーヒーがカラダにいいという研究は、世界中で発表されています。
この記事でご紹介するのは、ダイエット効果。
「コーヒーダイエット」とはよく耳にするコトバですが、いったいどんなコーヒーを、どのように飲めば効果的なのでしょうか?
本記事では、コーヒーがダイエットにつながる理由と、効果的な飲み方など、コーヒーダイエット全般についてわかりやすく解説しますね。
コーヒーのカフェインが脂肪燃焼を促進
コーヒーには1000種類を超える化合物が含まれています。
そのうち、ダイエットのカギとなるのが、カフェインです。
カフェインは、すい臓にある消化酵素のひとつで、脂肪分解酵素とも呼ばれる「リパーゼ」の働きを活発にします。
これにより、脂肪の分解が促進され、燃焼しやすくなるのです。
さらに、コーヒーにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸という物質も含まれています。
このクロロゲン酸には、脂肪の吸収を防ぐうえ、カラダにたまった脂肪を燃焼させる効果があります。
しかも、クロロゲン酸は食後血糖値の上昇を抑える効果もあります。
カフェインは血行をよくし、代謝を高める
カフェインには、血行をよくする効果もあります。
血行がよくなることで体温が上がり、代謝も向上します。
そのためコーヒーを飲んだあとにウォーキングなどの有酸素運動をすると、さらに効果が高まります。
インスタントコーヒーでも効果は同じ?
コーヒーダイエットで大きな役割を果たす成分は、カフェインとクロロゲン酸です。
コーヒーには、コーヒーメーカー、ドリップ、サイフォンなどいろんな淹れ方がありますが、どの淹れ方でもカフェインとクロロゲン酸は摂取できます。
もちろんインスタントコーヒーにもカフェインとクロロゲン酸は含まれています。
ただし、クロロゲン酸は熱に弱いので、コーヒー豆を選ぶ際は深煎りではなく浅煎りを選ぶとさらに効果的です。
ただし、ダイエットは長続きしてこそ意味があります。
深煎りのコクや香りが好きな人は、深煎りでもかまいません。
アイスコーヒーでも効果はあるの?
ダイエット効果は、アイスコーヒーよりホットコーヒーの方が高いです。
ホットのほうが体温を上げますし、カフェインとクロロゲン酸の吸収率も上がります。
暑い日はアイスコーヒーがおいしいですが、ダイエットのためにはホットのほうが有効です。
砂糖やミルクを入れてもいい?
もちろん、砂糖とミルクにはある程度のカロリーがあります。
また砂糖を入れることで、カフェインが減少します。
そのため、コーヒーダイエットの基本はブラックコーヒーとなります。
ブラックが苦手な方は、低カロリーの甘味料を少し入れるか、ミルクは少量にしましょう。
コーヒーは何杯飲むのが効果的?
コーヒーを飲みすぎると、カフェインの影響で不眠などの症状が出ることがあります。
1日3~4杯までを目安にしましょう。
では、最後にコーヒーダイエットの方法についてまとめておきます。
<まとめ>
◼︎コーヒーダイエットの基本は「ブラック」
◼︎飲むタイミングは「食後」と「運動前」
◼︎コーヒーは「1日3~4杯」まで
◼︎コーヒー豆を選ぶ時は「浅煎り」を
あの深い香りや味わいの中には、さまざまな物質が多様な役割を果たしているのですね。
好きで飲んでいるコーヒーが、ダイエットにつながるというお話でした。